私も3児のママでありますが、幼稚園のお受験も経験させていただきました。
数校の願書提出にも行きましたのでその時の雰囲気や経験をご紹介したいと思います。
願書提出時はどんなことするの?3h>
まず、幼稚園での願書提出日には、前日や夜中から並んでいる人気学校もありますよね。
家族が順番で並んだりしています。それは、受付順であったりするからなのです。
1つの受験したところが、受付順で定員になった時点で受付中止します。という幼稚園もありました。
願書提出受付では、願書書類が揃っているかのチェックを行って受付をして終わりの所と、その後受付順で面接が行われるところがあります。
面接が行われるところでは、必ず子連れでないといけません。
願書提出の受付のみでは、すぐに終わります。
子連れで願書提出している人は実際いるの?
ほとんどの幼稚園では、願書提出の時は子連れで来ても良いとされていました。
受付といってもそんなに時間がかかるわけでもありません。
下の子を連れている子もいます。
というのも、願書提出の日は試験日ではなく、あくまで受付をするだけなので子連れできていたからとマイナスになったりもしません。
一応、幼稚園の方針などもある場合があってはならないので、事前に説明会や見学の時に聞いてみるとよいかもしれませんね。
願書提出で子連れかどうかは評価にかかわるのか?3h>
願書受付は、事務員から職員までいますが、子連れであるかないかまでは、チェックしていません。
子供が騒ぎ出したり、手に負えない状況になっても職員が見てくれたり手を貸してくれるところが多いです。
それにより、マイナスになったりも合否に関わったりもないようです。
スムーズにしたい場合は、一時保育に預けてもよいかもしれませんね。
願書提出日に先生とのコミュニケーションをとったとしても、合否には関係ないので本当に受付のみだと考えてよいと思います。
いかがでしたか?家庭環境によって子供を預けるのは難しい人もたくさんいます。
幼稚園側も子連れはだめというところは、ほとんどないです。
もしあるのなら、あまり子供達のことを考えていないのではと感じてしまいますよね。
お受験となると、細かいことまで気になってしまいますが、リラックスして大丈夫ですよ。
子供がのびのび自分らしさがでるなら問題ないと思います。
子連れでも気兼ねせず堂々としてくださいね。よい願書が提出できるとよいですね。
6歳までの幼児教育で学力差がつくってホント!?
お受験は幼稚園年中・年長に入ってからでいい・・そう思っていませんか?しかし、実際は0歳〜1歳からの母親の働きかけや子育ての仕方で、幼稚園からのお受験対策教室に通った時の成績結果が異なります。
ノーベル経済学賞を受賞したヘックマンの研究では、「親の賢さに関係なく、質の高い幼児教育を受けていた子供のほうが、小学校以降の学力・年収が高くなる」と発表しています。

子どもの頭を賢くする幼児教室リスト
1:あの七田式より良いとお受験ママに人気!
ベビーパークは、あの七田チャイルドより良いと口コミで人気が高まっている教室です。
フラッシュカードに加え、七田より教室が広く運動能力も高め、保護者へのコーチングレッスンもあります。
WEBからだと、無料で通常のレッスンを体験できます
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBからだと、無料で通常のレッスンを体験できます
3:月刊ポピー

ポピーは、無駄な付録が一切ない、プリントワークに特化した通信教育です。
教科書に準拠ているので先取りもでき、月980円〜と圧倒的に安い料金が魅力です。